画像作成はCanvaそれともAdobe?

ホームページを作ると、ホームページに掲載するバナーを作ったり、ウェブ広告のための画像を作ったりする機会があります。

そこでよくあるのが、CanvaそれともAdobeどっちを使ったらいい?という質問。

私の考えは「用途に応じて使うといい」です。

それぞれメリットとデメリットがあるので、解説していきますね。

CanvaとAdobeの違い

まず、Canvaは、有料・無料ありますが、無料でもできる範囲が広く、パソコン不慣れな方でもおしゃれに簡単に見栄えの良い画像を作ることができます。有料では背景を削除したり更に高機能です。一方で、背景やテンプレートが同じなので、「見たことある!」「Canva使ってるのね」という印象になることもあります。

AdobeのIllustratorやPhotoshopはというと、
プロ仕様ですので、操作が難しい反面、デザインを思うようにカスタマイズできるためオリジナリティがあります。

また、企業のウェブ担当者だと、業者とのデータやりとりも行いますが、ほぼIllustratorやPhotoshopです。

さらに、こんな事例も

Canvaで作ったデータを印刷会社にお願いしたけど、印刷会社で開くことができなくて困った。という話も最近よく耳にします。

印刷会社はIllustratorやPhotoshopデータを使うのがほとんどです。

「自分で作って設置するバナー」ならCanvaで良いと思いますが、印刷会社にお願いしたり、仕事として画像を作る、データを受け取ることがあるならAdobeを学んだ方が絶対いいです。

でも難しいのよね…と後ずさりしているあなた!今、ネットには情報が山ほどあります。かくいう私もゼロから独学で学びました!できないことはないのです!

さらに当スクールでもPhotoshop・Illustratorで作るバナーの講座もありますので、1人で限界を感じている方は受講してみてはいかがでしょうか?仕事の幅も広がりますよ♪

メルマガ登録はこちら

「ネット集客は自分でできる!」
沖縄で頑張る小さな会社や中小企業が業者に頼らず自分たちでネット集客できるお役立ち情報を発信しています。

この記事を書いた人

せいゆう

せいゆう

Instagramで日々の出来ごと仕事中心ですがコツコツ投稿しています。 【好きなモノ】広告,コピーライティング,Googleのテクノロジー,Apple製品,文具(手帳や筆記用具),Cafe巡り,80s洋楽。