MENU
  • HOME
  • 新着記事
  • ホームページ
  • インスタ・FB広告
  • WordPress
  • コンテンツSEO
  • Canva
  • お問い合わせ
ホームページを中心にコンテンツSEOとネット広告を使って、中小企業のネット集客の内製化、仕組みづくりを支援しています。
那覇ホームページ制作スクール
  • 新着記事
  • インスタ・FB広告
  • WordPress
  • ホームページ
  • アクセス解析
  • コンテンツSEO
  • Canva
  • お問い合わせ
那覇ホームページ制作スクール
  • 新着記事
  • インスタ・FB広告
  • WordPress
  • ホームページ
  • アクセス解析
  • コンテンツSEO
  • Canva
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WordPress
  3. フリーランスや個人の副業、知人にホームページを依頼する前に確認すべき5つのポイント

フリーランスや個人の副業、知人にホームページを依頼する前に確認すべき5つのポイント

2024 1/09
WordPress ホームページ
2024年1月9日2024年3月1日
フリーランスや個人の副業、知人にホームページを依頼する前に確認すべき5つのポイント

ビジネス用のホームページは、企業の顔であり、営業ツールとして重要な役割を果たします。そのため、ホームページの作成は慎重に行いたいものです。

最近はフリーランスや個人の副業、知人にホームページ作成を依頼する企業が増えています。しかし、依頼する際には、いくつかの注意点があります。

目次

ノーコードでホームページ制作が身近に、しかしコンテンツ制作は専門性が求められる

かつて、ホームページ制作にはHTMLやCSSなどのプログラミングスキルが必要でした。しかし、近年ではノーコードツールの普及で、専門的な知識やスキルがなくても、デザイン性のあるホームページを簡単に作成できるようになりました。

これにより、ホームページ制作の敷居が下がり、誰でもホームページを作成できる時代が到来しています。

しかし、効果的なホームページを作るために必要なのは、デザイン性だけではありません。

コンテンツ制作には、ターゲットや目的を明確にするマーケティングスキル、ユーザーの興味を引くためのライティングスキル、SEO対策の知識、サーバー知識など、専門的なスキルが求められます。

そのため、ホームページ制作を依頼する場合は、デザインだけでなく、コンテンツ制作のスキルや実績も確認することが重要です。

フリーランスや個人の副業、知人にホームページ作成を依頼する場合、その人のスキルや実績を確認することが最も重要です。

「ホームページ作れます!」と言っても、どの範囲で出来るのか、スキルや経験などレベルはピンキリだということを認識しておいてください。

スキルや実績を確認する方法としては、以下のようなものがあります。

  • ポートフォリオを確認する
  • 過去の取引先に問い合わせる
  • できる項目、できない項目を確認する

ポートフォリオは、その人のスキルやデザインセンスを確認するのに役立ちます。過去の取引先に問い合わせれば、実務能力やコミュニケーション能力を評価してもらえます。

また、スキルや実績だけでなく、コミュニケーション能力や責任感なども確認しておきましょう。ホームページの作成は、依頼者とフリーランスや知人の密接なコミュニケーションが求められます。また、納期を守り、クオリティの高いホームページを作成してくれるかどうかも重要です。

依頼内容を明確にする

ホームページの作成を依頼する際には、依頼内容を明確にすることが大切です。

依頼内容を明確にしておけば、フリーランスや個人の副業、知人が適切な作業を進めることができます。また、後からトラブルが発生するリスクを減らすことができます。

依頼内容を明確にする際には、以下のようなものを検討しましょう。

  • ホームページの目的
  • ターゲット
  • コンテンツの内容
  • デザインの方向性
  • 集客導線(集客を考えてほしい場合)
  • セキュリティ対策
  • 機能や仕様
  • SEO
  • 納期
  • 予算

また、ホームページの作成には、以下の工程が含まれます。

  • ヒアリング
  • 企画・提案
  • デザイン
  • コーディング
  • テスト
  • 公開

各工程でどのような作業を行うのかを明確にしておきましょう。

また、レベルやスキルはピンキリで、専門家外ではなかなか判断ができないものです。ホームページの専門家にセカンドオピニオンとしてチェックしていただくのも失敗しないための対策としておすすめです。

契約書を締結する

ホームページの作成を依頼する際には、契約書を締結することをおすすめします。

契約書を締結しておけば、依頼内容や費用、納期などのトラブルが発生した際に、権利関係を明確にすることができます。フリーランスや個人の副業、知人だと「そこまでは…」と思う方もいると思いますが、ビジネスですのできちんと契約書は交わしましょう。

契約書には、以下のようなものを記載しておきましょう。

  • 依頼内容
  • 費用
  • 納期
  • 成果物
  • 修正・追加作業
  • 著作権
  • 秘密保持

定期的にコミュニケーションを取る

ホームページの作成は、依頼者との共同作業です。そのため、定期的にコミュニケーションを取ることが大切です。

コミュニケーションを取ることで、依頼内容の認識の違いや、作業の進捗状況を把握することができます。また、修正や追加の依頼もしやすくなります。

コミュニケーションを取る際には、メールやチャットだけでなく、実際に会って話をすることも大切です。

納品後は、必ず検収を行う

ホームページが完成したら、必ず検収を行いましょう。

検収では、以下の点を確認しましょう。

  • 依頼内容と一致しているか
  • デザインや機能に問題はないか
  • 動作に問題はないか

検収で問題が見つかった場合は、修正や追加の依頼を行いましょう。

発注する側のホームページ知識もある程度必要

これはよくある話ですが、経営者はホームページを依頼したら全部を理解して良いものを作ってくれる。と思っている方が多いので。しかし要望をきちんと伝えられなかった、あるいは発注先のレベルを確認しなかった事で、「こんなはずじゃなかったのに」となるケースがあります。

以外と多い 知人へ依頼して失敗した話

フリーランスや個人の副業、知人へのホームページ制作依頼は、費用を安く抑えられるというメリットがある一方で、トラブルのリスクもあることを理解しておきましょう。

とくに知人への依頼は、要望が言いづらくなる傾向があります。

これは、知人同士という関係性から、相手の気持ちを考えてしまい、自分の要望を言いづらくなるためです。そのため、依頼内容が曖昧になったり、修正や追加の依頼が言いづらかったりする可能性があります。

また、ビジネスとしてのホームページ制作の経験が少ないことが多いため、依頼者の意図を正確に理解できなかったり、納期や予算を守れなかったりする可能性もあります。

実際に弊社に相談があった事例の一部です。

数年前、ネットに詳しい知人(個人の副業)にホームページをお願いして作ってもらったが、ネット集客が上手くできないという相談があり、弊社でホームページを確認すると、Googleにインデックスされておらず、その数年間、検索されても表示されない状態でした。これでは企業として大きな損失です。

ロゴを知人(趣味程度)にお願いしたが、時間も掛かかった上、出来上がったデザインが好みではなかった。でも何も言えずに泣く泣くこのロゴにしている。今後のお付き合いも考えると、今更変えられない。どうしたらよいものか…

フリーランスにお願いしたホームページをチェックして欲しいという依頼。確認したところ、初期設定がきちんとできておらず、パーマリンク(URL)も日本語のまま…。費用をいただいて弊社で手直ししました。お客様にとっては時間と費用がさらにかかってしまいます。ホームページを作ることは簡単に出来てもスキルがないとホームページとして働いてくれないため本末転倒です。

まとめ

フリーランスの中にもとても良い仕事をされる方もいっぱいいらっしゃいますし、弊社もお仕事を依頼する事も多々あります。

一方で注意点を理解しておく事も大事です。特に知人にお願いする場合は、注意点を押さえておくことで、トラブルを回避し、満足のいくホームページを作成することができます。

ホームページは、企業の顔、営業ツールとして重要な役割を果たします。そのため、目的やターゲット、コンテンツの内容などをしっかりと検討し、効果的なホームページ作成を依頼しましょう。

自分で作ったホームページ、フリーランスや副業で作ってもらったホームページがキチンとホームページとして稼働しているか、セカンドオピニオン的ホームページ無料診断(1時間)を行っています。
https://ovic-okinawa.com/online-consultation/

60分で学ぶ!放置サイトが招く危険とその対策
収録型オンラインセミナー

  • 最後の更新から2〜3年経っていませんか?
  • スマートフォンでの閲覧に対応していますか?
  • セキュリティ対策(SSL)は万全ですか?

もし一つでも「いいえ」があれば、あなたの会社サイトは"放置サイト"かもしれません。そして、それはビジネスに思わぬリスクをもたらしているかもしれません。

セミナーを視聴することで放置サイトの問題が「知っている」から「理解できた」になれる。
理解できれば、自分のビジネスへの本当の影響が分かり、対策することができます。

放置されたホームページは、単なる古い情報の問題だけではありません。顧客との信頼関係、ビジネスチャンス、さらにはブランドイメージにも大きく影響します。

このセミナーに参加して、あなたのウェブサイトを成長させるための第一歩を踏み出しませんか?


※無理な営業やセールスは一切ございません。
※同業者の方はご遠慮ください。

オンラインセミナー視聴サイトはこちら  
収録済みの動画を視聴するオンラインセミナーです。
あなたの都合の良い日時を指定してご視聴ください。
※収録型なので、無理な営業はございません。お気軽にご参加ください。

60分で学ぶ!放置サイトが招く危険とその対策
収録型オンラインセミナー

  • 最後の更新から2〜3年経っていませんか?
  • スマートフォンでの閲覧に対応していますか?
  • セキュリティ対策(SSL)は万全ですか?

もし一つでも「いいえ」があれば、あなたの会社サイトは"放置サイト"かもしれません。そして、それはビジネスに思わぬリスクをもたらしているかもしれません。

セミナーを視聴することで放置サイトの問題が「知っている」から「理解できた」になれる。
理解できれば、自分のビジネスへの本当の影響が分かり、対策することができます。

放置されたホームページは、単なる古い情報の問題だけではありません。顧客との信頼関係、ビジネスチャンス、さらにはブランドイメージにも大きく影響します。

このセミナーに参加して、あなたのウェブサイトを成長させるための第一歩を踏み出しませんか?


※営業やセールスは一切ございません。
※同業者の方はご遠慮ください。

収録済みの動画視聴セミナーです

セミナー視聴サイトはこちら

収録済みの動画を視聴するオンラインセミナーです。
あなたの都合の良い日時を指定してご視聴ください。
※収録型なので、無理な営業はございません。お気軽にご参加ください。

WordPress ホームページ
フリーランスや個人の副業、知人にホームページを依頼する前に確認すべき5つのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • プロ目線!独学でホームページを作る方へ注意ポイントをまとめました。
  • 固定ページと投稿ページの違いを徹底解説!用途別に使い分けて効果的に活用しよう

この記事を書いた人

いなみね せいゆう いなみね せいゆう 代表取締役

中小企業のネット集客力を育てるWEB戦略パートナー
(有)オービック 代表
2002年起業。銀行、新聞社、大学病院など幅広い業種をネット集客で支援。2008年よりネット広告出稿スタート。

コロナ禍で主力の海外販が路絶たれ窮地に陥った企業のV字回復を支援。EC売上30倍。県産業振興公社、商工会議所でも相談実績あり!経験に基づく具体的なアドバイスを心がけてます。

関連記事

  • ホームページ制作費はいくら?相場の決め方と見積もりの考え方
    2025年5月11日
  • FontAwesomeアイコン活用ガイド ネット集客を効率化する魔法のツール
    2024年8月22日
  • つかみはOK?ホームページの第一印象を決める鍵 ファーストビューの重要性
    2024年7月29日
  • 初心者のためのサーバー選びガイド 自力でホームページを作る際の5つのコツ
    2024年7月6日
  • なぜAIライティングにプロンプトが必要なのか?初心者のためのやさしい解説
    2024年7月5日
  • ホームページの画像サイズと容量、実はこんなに重要だった! 見逃せない理由
    2024年6月24日
  • ホームページ担当者必見 記事で全角数字を避けるべき理由
    2024年4月16日
  • Snow Monkeyのセクションについて
    2024年4月16日

最近の投稿

  • ホームページ制作費はいくら?相場の決め方と見積もりの考え方
  • Google ディスカバー (Discover) とは?初心者でもわかる仕組みと掲載されるメリット・デメリット
  • 沖縄の中小企業向け SEO対策入門ガイド(その3) 効果測定と継続的な改善
  • 【初心者向け】Google Analytics(アナリティクス) 5分で終わるチェック5項目。ここだけ見れば大丈夫!
  • 沖縄の中小企業向け SEO対策入門ガイド(その2)実践的なSEO手法
カテゴリー
  • Canva
  • WordPress
  • アクセス解析
  • インスタ・FB広告
  • お知らせ
  • コンテンツSEO
  • ホームページ
Googlemap集客力UPセミナー
放置したホームページ危機回避&対策セミナー
ホームページ内製化戦略コンサルティング

ネット集客メルマガ登録はこちら

オービック稲嶺の自己紹介
https://www.youtube.com/watch?v=13Guv9igKs8

運営会社:有限会社オービック
住所:〒903-0825 沖縄県那覇市首里山川町2-37
電話:098-871-4075
※電話受付スタッフが要件確認後、担当スタッフから折返しご連絡いたします。

© 那覇ホームページ制作スクール.

目次