MENU
  • HOME
  • 新着記事
  • ホームページ
  • インスタ・FB広告
  • WordPress
  • コンテンツSEO
  • Canva
  • お問い合わせ
ホームページを中心にコンテンツSEOとネット広告を使って、中小企業のネット集客の内製化、仕組みづくりを支援しています。
那覇ホームページ制作スクール
  • 新着記事
  • インスタ・FB広告
  • WordPress
  • ホームページ
  • アクセス解析
  • コンテンツSEO
  • Canva
  • お問い合わせ
那覇ホームページ制作スクール
  • 新着記事
  • インスタ・FB広告
  • WordPress
  • ホームページ
  • アクセス解析
  • コンテンツSEO
  • Canva
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. WordPress
  3. WordPressで読みやすい文章を作る!「改行」と「段落」の違いを徹底解説

WordPressで読みやすい文章を作る!「改行」と「段落」の違いを徹底解説

2024 2/02
WordPress ホームページ
2024年2月2日2024年10月29日

「WordPressで記事を書いているけど、Enterを押すたびに余計な空白が開いてしまう…」
「改行と段落って違うの?」そんな悩みをお持ちではありませんか?

記事を書く際の基本中の基本、「改行」と「段落」の違いについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

この記事を読めば、読みやすい記事が作れますよ。

目次

改行と段落の違いとは?

まず、改行と段落の違いを明確にしましょう。

改行

改行は、文章の行を変え、視覚的に区切るためのものです。

文の途中で息継ぎをするように、読点や句点の後に改行を入れることで、文章が読みやすくなります。

WordPressでは、Shiftキーを押しながらEnterキーを押すことで改行することができます。

段落

段落は、文章の内容や流れを区切るためのものです。

一つの段落は、一つのテーマについて述べるようにしましょう。段落を適切に使うことで、文章が整理され、読者は内容をよりスムーズに理解することができます。

WordPressでは、Enterキーを一度押すだけで新しい段落を作成できます。

なぜ段落を使うと良いのか?

段落を有効活用することで、読者に分かりやすい文章を作成することができます。

  • 長い文章を段落に分割することで、読者は途中で休憩しながら読み進めることができ、集中力を維持しやすくなります。
  • 段落で、文章全体の構造が明確になり、読者は内容を把握しやすくなります
  • 重要な箇所を段落で区切ることで、読者の注意を引き付け、強調したい部分を効果的に伝えられます。
  • 新しい文章に変わる場合に使います

読みやすい文章を作るポイント

  • 段落は適切な長さに保つ(3~5行程度が目安)
  • 段落間の余白を調整する
  • 見出しや太字、箇条書きなどを活用する

誰もが知っているあの歌で解説!

日本で最も売れたシングル(曲)、およげたいやきくん!の歌詞を例に説明します。

この歌詞では、場面転換ごとに段落が分かれており、歌の世界観がより鮮明に伝わってきます。このように、段落を適切に使うことで、文章にリズムやメリハリを与えることができます。

まいにち まいにち
ぼくらは てっぱんのうえで
やかれて いやになっちゃうよ

あるあさ ぼくは みせのおじさんと
けんかして うみに にげこんだのさ

はじめて およいだ うみのそこ
とっても きもちが いいもんだ
おなかの アンコが おもいけど
うみは ひろいぜ こころがはずむ

ももいろサンゴが てをふって
ぼくの およぎを ながめていたよ

違いを知ってもらいたいので、改行だけを使った場合、段落だけを使った場合、改行と段落の両方を使った場合の3つで設定します。違いを見て確認してくださいね。

改行だけを使った場合

まいにち まいにち
ぼくらは てっぱんのうえで
やかれて いやになっちゃうよ
あるあさ ぼくは みせのおじさんと
けんかして うみに にげこんだのさ
はじめて およいだ うみのそこ
とっても きもちが いいもんだ
おなかの アンコが おもいけど
うみは ひろいぜ こころがはずむ
ももいろサンゴが てをふって
ぼくの およぎを ながめていたよ

段落だけを使った場合

まいにち まいにち

ぼくらは てっぱんのうえで

やかれて いやになっちゃうよ

あるあさ ぼくは みせのおじさんと

けんかして うみに にげこんだのさ

はじめて およいだ うみのそこ

とっても きもちが いいもんだ

おなかの アンコが おもいけど

うみは ひろいぜ こころがはずむ

ももいろサンゴが てをふって

ぼくの およぎを ながめていたよ

改行と段落の両方を使った場合

まいにち まいにち
ぼくらは てっぱんのうえで
やかれて いやになっちゃうよ

あるあさ ぼくは みせのおじさんと
けんかして うみに にげこんだのさ

はじめて およいだ うみのそこ
とっても きもちが いいもんだ
おなかの アンコが おもいけど
うみは ひろいぜ こころがはずむ

ももいろサンゴが てをふって
ぼくの およぎを ながめていたよ

どちらが読みやすいですか?

WordPressエディタで段落を移動してみよう!

段落(ブロック)は移動が可能です。とても便利です。逆に言えば、改行で文章設定をした場合は、ブロック移動は出来ないので、追加・削除の手間が掛かります。

段落を使う時の注意点!逆に読みにくくなっているかも。

段落は、使い方を誤ると、逆に文章が読みにくくなってしまうことがあります。

段落は、Enterキー一つで簡単に設定できるため、知らず知らずのうちに余計な段落を作ってしまっているケースも少なくありません。特に、以下の状況下では、意図しない空白が生まれ、読みにくさにつながることがあります。

  • 文章の途中で誤ってEnterキーを押してしまうと、意図しない段落ができてしまいます。
  • 他のサイトからコピペした文章には、元のサイトの段落設定が残っている場合があります。

余計な段落は削除し、適切な段落構成にすることで、より読みやすい文章を作成することができます。

まとめ

「改行」と「段落」を使い分けることで、読みやすく、意味が伝わりやすい文章を作ることができます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば誰でも簡単に使いこなせるようになります。

ぜひこの解説を参考に、WordPressで魅力的な記事を書いてみてください!

60分で学ぶ!放置サイトが招く危険とその対策
収録型オンラインセミナー

  • 最後の更新から2〜3年経っていませんか?
  • スマートフォンでの閲覧に対応していますか?
  • セキュリティ対策(SSL)は万全ですか?

もし一つでも「いいえ」があれば、あなたの会社サイトは"放置サイト"かもしれません。そして、それはビジネスに思わぬリスクをもたらしているかもしれません。

セミナーを視聴することで放置サイトの問題が「知っている」から「理解できた」になれる。
理解できれば、自分のビジネスへの本当の影響が分かり、対策することができます。

放置されたホームページは、単なる古い情報の問題だけではありません。顧客との信頼関係、ビジネスチャンス、さらにはブランドイメージにも大きく影響します。

このセミナーに参加して、あなたのウェブサイトを成長させるための第一歩を踏み出しませんか?


※無理な営業やセールスは一切ございません。
※同業者の方はご遠慮ください。

オンラインセミナー視聴サイトはこちら  
収録済みの動画を視聴するオンラインセミナーです。
あなたの都合の良い日時を指定してご視聴ください。
※収録型なので、無理な営業はございません。お気軽にご参加ください。

60分で学ぶ!放置サイトが招く危険とその対策
収録型オンラインセミナー

  • 最後の更新から2〜3年経っていませんか?
  • スマートフォンでの閲覧に対応していますか?
  • セキュリティ対策(SSL)は万全ですか?

もし一つでも「いいえ」があれば、あなたの会社サイトは"放置サイト"かもしれません。そして、それはビジネスに思わぬリスクをもたらしているかもしれません。

セミナーを視聴することで放置サイトの問題が「知っている」から「理解できた」になれる。
理解できれば、自分のビジネスへの本当の影響が分かり、対策することができます。

放置されたホームページは、単なる古い情報の問題だけではありません。顧客との信頼関係、ビジネスチャンス、さらにはブランドイメージにも大きく影響します。

このセミナーに参加して、あなたのウェブサイトを成長させるための第一歩を踏み出しませんか?


※営業やセールスは一切ございません。
※同業者の方はご遠慮ください。

収録済みの動画視聴セミナーです

セミナー視聴サイトはこちら

収録済みの動画を視聴するオンラインセミナーです。
あなたの都合の良い日時を指定してご視聴ください。
※収録型なので、無理な営業はございません。お気軽にご参加ください。

WordPress ホームページ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Canvaで画像を背景にワンクリックで設置する時短術!
  • Facebookページ管理の落とし穴 企業やお店が個人アカウント依存で直面するリスクとその回避方法

この記事を書いた人

いなみね せいゆう いなみね せいゆう 代表取締役

中小企業のネット集客力を育てるWEB戦略パートナー
(有)オービック 代表
2002年起業。銀行、新聞社、大学病院など幅広い業種をネット集客で支援。2008年よりネット広告出稿スタート。

コロナ禍で主力の海外販が路絶たれ窮地に陥った企業のV字回復を支援。EC売上30倍。県産業振興公社、商工会議所でも相談実績あり!経験に基づく具体的なアドバイスを心がけてます。

関連記事

  • ホームページ制作費はいくら?相場の決め方と見積もりの考え方
    2025年5月11日
  • FontAwesomeアイコン活用ガイド ネット集客を効率化する魔法のツール
    2024年8月22日
  • つかみはOK?ホームページの第一印象を決める鍵 ファーストビューの重要性
    2024年7月29日
  • 初心者のためのサーバー選びガイド 自力でホームページを作る際の5つのコツ
    2024年7月6日
  • なぜAIライティングにプロンプトが必要なのか?初心者のためのやさしい解説
    2024年7月5日
  • ホームページの画像サイズと容量、実はこんなに重要だった! 見逃せない理由
    2024年6月24日
  • ホームページ担当者必見 記事で全角数字を避けるべき理由
    2024年4月16日
  • Snow Monkeyのセクションについて
    2024年4月16日

最近の投稿

  • ホームページ制作費はいくら?相場の決め方と見積もりの考え方
  • Google ディスカバー (Discover) とは?初心者でもわかる仕組みと掲載されるメリット・デメリット
  • 沖縄の中小企業向け SEO対策入門ガイド(その3) 効果測定と継続的な改善
  • 【初心者向け】Google Analytics(アナリティクス) 5分で終わるチェック5項目。ここだけ見れば大丈夫!
  • 沖縄の中小企業向け SEO対策入門ガイド(その2)実践的なSEO手法
カテゴリー
  • Canva
  • WordPress
  • アクセス解析
  • インスタ・FB広告
  • お知らせ
  • コンテンツSEO
  • ホームページ
Googlemap集客力UPセミナー
放置したホームページ危機回避&対策セミナー
ホームページ内製化戦略コンサルティング

ネット集客メルマガ登録はこちら

オービック稲嶺の自己紹介
https://www.youtube.com/watch?v=13Guv9igKs8

運営会社:有限会社オービック
住所:〒903-0825 沖縄県那覇市首里山川町2-37
電話:098-871-4075
※電話受付スタッフが要件確認後、担当スタッフから折返しご連絡いたします。

© 那覇ホームページ制作スクール.

目次