MENU
  • HOME
  • 新着記事
  • ホームページ
  • インスタ・FB広告
  • WordPress
  • コンテンツSEO
  • Canva
  • お問い合わせ
ホームページを中心にコンテンツSEOとネット広告を使って、中小企業のネット集客の内製化、仕組みづくりを支援しています。
那覇ホームページ制作スクール
  • 新着記事
  • インスタ・FB広告
  • WordPress
  • ホームページ
  • アクセス解析
  • コンテンツSEO
  • Canva
  • お問い合わせ
那覇ホームページ制作スクール
  • 新着記事
  • インスタ・FB広告
  • WordPress
  • ホームページ
  • アクセス解析
  • コンテンツSEO
  • Canva
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. インスタ・FB広告
  3. インスタグラムの「記事を宣伝する」機能で広告を展開する方法

インスタグラムの「記事を宣伝する」機能で広告を展開する方法

2024 2/22
インスタ・FB広告
2024年2月22日2024年4月12日
インスタグラムの「記事を宣伝する」機能で広告を展開する方法

最近、ネット広告ってどんどん進化してますね!特に注目なのが、写真や動画で人気の「インスタグラム」です。

インスタグラムユーザーが自ら投稿したコンテンツを広告として宣伝できる便利な機能、「記事を宣伝する」ボタンをご存知ですか?

今回は、この機能を使った広告のメリットとデメリットについて分かりやすく解説します。

目次

過去の投稿を広告に活用するメリット

過去の投稿を広告費をかけて多くのユーザーに見せることができます。フォロワーを増やしたり、アカウントを成長させるのに最適です。ただし、リスト獲得には向いていません。

インスタグラムでは投稿しても、全てのフォロワーに投稿が表示されるわけではなく、リーチは2〜3割程度と言われています。例えば、1万人のフォロワーがいても投稿が表示される人は約2,000人です。

そのため、投稿した中でも反応が良かった投稿から、「この記事は見て欲しい!」「この投稿をみたお客さんはファンになってくれる」「商品購入に繋がりやすくなる」という投稿があったら広告費をかけて、見てもらえるようにする。そのための広告です。

すでに「いいね」や「コメント」が多い反応の良い記事を広告として使うので、ユーザーからの反応が高まり、フォロワーを増やしやすくなります。

例えば、お客様の声、商品開発エピソード、こだわり、ビジネスへの想いなど、お客様へ伝えたいメッセージを投稿してファンやフォロワーを増やす。アカウントを育てていくのに最適です。

また記事を広告として使うので、セールス色がないため、受け入れられやすいというメリットもあります。

さらに反響のあった投稿を広告素材に利用できるので、新たに作り直しする必要がなく、早く簡単に広告を作成して、配信することが可能です。

デメリット

既存の投稿を広告に利用するので、メインテキスト・見出し・説明と言ったクリエイティブの追加が出来ません。ターゲットオーディエンスの細かなニーズや関心を設定できないため、効果が出ない場合もあります。

さらに、投稿に商品タグがついているリールの投稿は広告で使用することが不可能になってしまいます。その他にも広告に使用するためにはいくつかのルールが存在するため、事前に確認が必要です。

デメリットの追加 2024年4月12日

2024年2月、Meta社は、FacebookやInstagramのiOSアプリで利用される「ブースト投稿」と呼ばれる広告の費用に30%の追加手数料を導入することを発表しました。

つまり、iOSのFacebookやInstagramアプリから直接「ブースト投稿」する場合は、30%の追加手数料が発生するそうです。

では、それを回避するためには?InstagramやFacebookのデスクトップ版やブラウザ版からブースト投稿をする、またはパソコンのブラウザからMetaビジネススイートや広告マネージャを使う事で回避できますので、そちらを利用して投稿してくださいね。

この新しい支払いプロセスと価格は、最初はアメリカで適用され、2024年後半には他の国々でも適用される予定との事です。

まとめ

「記事を宣伝する」ボタンを使って広告を出すのは、とても簡単で「これからインスタ広告をやってみたい!」という初心者にもオススメですが、目的がリスト獲得などの場合は、効果が期待できないことがあります。広告を出す際には、目的を理解し適切に活用しましょう。

フォローしてもらったら全部の投稿を見てもらえるは間違い。2〜3割のリーチ。覚えててね。

60分で学ぶ!放置サイトが招く危険とその対策
収録型オンラインセミナー

  • 最後の更新から2〜3年経っていませんか?
  • スマートフォンでの閲覧に対応していますか?
  • セキュリティ対策(SSL)は万全ですか?

もし一つでも「いいえ」があれば、あなたの会社サイトは"放置サイト"かもしれません。そして、それはビジネスに思わぬリスクをもたらしているかもしれません。

セミナーを視聴することで放置サイトの問題が「知っている」から「理解できた」になれる。
理解できれば、自分のビジネスへの本当の影響が分かり、対策することができます。

放置されたホームページは、単なる古い情報の問題だけではありません。顧客との信頼関係、ビジネスチャンス、さらにはブランドイメージにも大きく影響します。

このセミナーに参加して、あなたのウェブサイトを成長させるための第一歩を踏み出しませんか?


※無理な営業やセールスは一切ございません。
※同業者の方はご遠慮ください。

オンラインセミナー視聴サイトはこちら  
収録済みの動画を視聴するオンラインセミナーです。
あなたの都合の良い日時を指定してご視聴ください。
※収録型なので、無理な営業はございません。お気軽にご参加ください。

60分で学ぶ!放置サイトが招く危険とその対策
収録型オンラインセミナー

  • 最後の更新から2〜3年経っていませんか?
  • スマートフォンでの閲覧に対応していますか?
  • セキュリティ対策(SSL)は万全ですか?

もし一つでも「いいえ」があれば、あなたの会社サイトは"放置サイト"かもしれません。そして、それはビジネスに思わぬリスクをもたらしているかもしれません。

セミナーを視聴することで放置サイトの問題が「知っている」から「理解できた」になれる。
理解できれば、自分のビジネスへの本当の影響が分かり、対策することができます。

放置されたホームページは、単なる古い情報の問題だけではありません。顧客との信頼関係、ビジネスチャンス、さらにはブランドイメージにも大きく影響します。

このセミナーに参加して、あなたのウェブサイトを成長させるための第一歩を踏み出しませんか?


※営業やセールスは一切ございません。
※同業者の方はご遠慮ください。

収録済みの動画視聴セミナーです

セミナー視聴サイトはこちら

収録済みの動画を視聴するオンラインセミナーです。
あなたの都合の良い日時を指定してご視聴ください。
※収録型なので、無理な営業はございません。お気軽にご参加ください。

インスタ・FB広告
インスタグラムの「記事を宣伝する」機能で広告を展開する方法

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Facebookページ管理の落とし穴 企業やお店が個人アカウント依存で直面するリスクとその回避方法
  • Instagram広告の「投稿ブースト」と「リード獲得」と使い分け

この記事を書いた人

いなみね せいゆう いなみね せいゆう 代表取締役

中小企業のネット集客力を育てるWEB戦略パートナー
(有)オービック 代表
2002年起業。銀行、新聞社、大学病院など幅広い業種をネット集客で支援。2008年よりネット広告出稿スタート。

コロナ禍で主力の海外販が路絶たれ窮地に陥った企業のV字回復を支援。EC売上30倍。県産業振興公社、商工会議所でも相談実績あり!経験に基づく具体的なアドバイスを心がけてます。

関連記事

  • ネット広告とSEO対策(指名検索)のバランスが大切!成功する中小企業のWeb戦略
    2024年9月27日
  • Facebookの個人アカウントとFacebookページの違い
    2024年5月24日
  • ネット疲れに注意!
    Facebook・インスタ広告の広告疲れとは?小規模事業者の経営者やネット担当者が知っておくべきこと
    2024年4月12日
  • 初心者向け インスタ広告の出し方と押さえておくべきポイント
    2024年2月22日
  • インスタ広告の予算は1日1,000円から!反応が悪い広告はすぐに止めよう!
    インスタ広告の予算は1日1,000円から!反応が悪い広告はすぐに止めよう!
    2024年2月22日
  • Instagram広告の種類と使い分け
    Instagram広告の「投稿ブースト」と「リード獲得」と使い分け
    2024年2月22日
  • Facebookページ管理の落とし穴 企業やお店が個人アカウント依存で直面するリスクとその回避方法
    2024年2月8日
  • インスタ・Facebook広告が初心者におすすめな理由
    インスタ・Facebook広告が初心者におすすめな理由
    2024年1月18日

最近の投稿

  • ホームページ制作費はいくら?相場の決め方と見積もりの考え方
  • Google ディスカバー (Discover) とは?初心者でもわかる仕組みと掲載されるメリット・デメリット
  • 沖縄の中小企業向け SEO対策入門ガイド(その3) 効果測定と継続的な改善
  • 【初心者向け】Google Analytics(アナリティクス) 5分で終わるチェック5項目。ここだけ見れば大丈夫!
  • 沖縄の中小企業向け SEO対策入門ガイド(その2)実践的なSEO手法
カテゴリー
  • Canva
  • WordPress
  • アクセス解析
  • インスタ・FB広告
  • お知らせ
  • コンテンツSEO
  • ホームページ
Googlemap集客力UPセミナー
放置したホームページ危機回避&対策セミナー
ホームページ内製化戦略コンサルティング

ネット集客メルマガ登録はこちら

オービック稲嶺の自己紹介
https://www.youtube.com/watch?v=13Guv9igKs8

運営会社:有限会社オービック
住所:〒903-0825 沖縄県那覇市首里山川町2-37
電話:098-871-4075
※電話受付スタッフが要件確認後、担当スタッフから折返しご連絡いたします。

© 那覇ホームページ制作スクール.

目次